音読サークル〈玲瓏りんろん〉のイベント「音読お茶会」を開催しました。
第35回中国語の音とリズムを楽しむオンライン音読お茶会
[日時]2021年10月30日10:00-11:30
[参加者]レイコさん、ゆうさん、hikokoさん、遠藤さん、sakuraさん、えりさん、むらいさん、サチさん、みどりさん、井田
[お住まいの地域]西日本、大分県別府市、京都府木津川市、三重県、神奈川県湘南すみっこ地方、神奈川県、東京都、さいたま市、盛岡市
9月に取り上げたのと同じ動画の、後半部分です。
などに注目してみました。
【音読コーナー】
《 你会怎么选择 》
1)
一番手は(ゆう)さん。しばらくブランクがあったとのことでしたが、しっかりと読み込んだ音読をにこやかにご披露くださいました。「低音がステキ」と好評でしたよ。
2)
二番手は(サチ)さん。「難しい原稿です」とおっしゃって、つっかえちゃった、と気にしてらっしゃったけど、優しく語りかけるような内容の伝わってくる音読でした。
3)
三番手はみどり先生。「ちょっと面白い趣向で」とBGMをつけて、しっとりと情感あふれる、これはもはや「朗読」をお聞かせくださり、「間の取り方がステキ」「緩急自在で楽しい」「癒されました」と絶賛の嵐。新しい楽しみ方を教えてくださいました。
4)
四番手はわたし。語林の万先生からレクチャーを受け、レイコさんにお伝えした演出を再現してみました。複数の読み手を設定して演じ分けるというのは高度な課題でしたが、気持ちだけはがんばりました。
〈石川選手インタビュー〉
1組めはhikokoさんのインタビュアーと遠藤さんの石川選手。
ちょうど中国語を使う職場で揉まれているお二人のペア、動画のスピードそのものの速いテンポで聞かせてくださいました。お上手だったんですが「石川選手はあんなに自然にナチュラルに話しているのに、ついていこうとするととても速い。石川選手はすごい」という話にもなりました。
2組めは遠藤さんのインタビュアーとえりさんの石川選手。
えりさんは中国語学習歴1年半ということですが、原稿を手で書き写して音読練習をした上で動画をみて石川選手の雰囲気に寄せていく、という準備で、かなりの高速で石川選手になりきっていました。ふだんの音読練習の積み重ねが生きているのだと思います。わたしは学習歴1年半のとき、あんなには口が回りませんでした。
3組目はえりさんのインタビュアーとhikokoさんの石川選手。
石川選手は中国語の基礎がしっかりしておられる上で、シンプルな構文で受け答えをされるのですが、hikokoさんはその上手な言い換えや言い直しのテクニック、嫌味のないセルフあいづちのようなところを、普段の中国語会話にも活かそうかな、と考えながら演じてくださったそうです。hikokoさんが実際にインタビューに答えているようなナチュラルさが出ていたのはそれでですね。
【トークタイム】
【感想】

今後の構想
「自分にはちょっとハイレベルなんじゃないか」
と感じてしまう方もいらっしゃって、
「もう少し基礎的なレベルの講座を」
というお声もちらほら届くようになりました。
年明けくらいかな。
【次回のお茶会は……】
次は、11月22日(月)にお茶会を開きます
さて、次回はどんな題材にしようかな。
みなさんのご参加あってこそのサークルです。今まで通り、初心者さんも上級者さんも安心安全に楽しめる場を続けていきますよー♪