音読サークル〈玲瓏りんろん〉のイベント「音読お茶会」を開催しました。
第39回中国語の音とリズムを楽しむオンライン音読お茶会
[日時]2022年1月24日10:00-11:30
[参加者]阿部さん、えりさん、るうさん、のあさん、ちゃーちゃん、村井さん、SIさん、サチさん、井田
【自己紹介コーナー】
というお声のほかに、
「昨年来継続して取り組んでいる課題に取り組みます」
というお声も多かったです。半々くらいですかね。
【音読コーナー】
1番手:阿部さん
丁寧に明るく発表してくださいました。発音が難しい音節がいくつもありました、とおっしゃっていました。やっぱり長文はいろんなことに気を配るから難しいですよね。でも、単語を単体で発音したら問題なかったりして、基礎力が十分におありなことはみんなが分かっていると思います〜。
2番手:サチさん
「新しいヘッドセットでみなさんの音読がきれいにきこえるー」とおっしゃってましたね。サチさんのお声もクリアに聞こえましたよー。流れのある音読を柔らかいトーンで音読してくださいました。今年の取り組みは、環境改善からの学習効率アップですね。お互いにがんばりましょう〜。
3番手:井田
“夜行性”とか“栖息地”が発音しにくくて、それをがんばったら本番では上手く発音できましたが、ほかが疎かになりました。。。ぐぬぬ。りんろんの音読お茶会では、お手本の音声がない素材も多くて、どんなスタイルの音読にするかを非ネイティブなりに感覚でつかめるようになることが目標です。
1番手:えりさん
その学習歴だとは思えない仕上がりと語速の音読、すごかったです。聞けば中国語での音読音源を探し、それでいいのがないので中国語学習仲間の上級者さんにお手本を示してもらったとのこと。日本語原書の本文にもあたって、意味を表す音読を心がけたと言われるだけあって、文法的な理解が正確なことが伝わってきました!
2番手:のあさん
のあさんも手本の音源を探し、適当な音読がないので日本語原文の朗読を参考にされたとのこと。みなさん準備が素晴らしい。そしてのあさんは多くの声優さんにお詳しいだけあって、人物とナレーションとで発声を使い分けることが自然におできになってました。演じ分け、わたしにとって難しい能力です。すごかった!
3番手:井田
わたしは2020年1月から2年ぶりの挑戦です。2020年と今年とでは何が違うかというと、1年ほど語林の万文昕先生に発音チェックをしていただいていること。各音節の発音は、長文になるとまだまだ修練が足りないのですが、以前に比べて緩急抑揚のコントロールはできるようになったかな。引き続き精進します。
自薦原稿:ちゃーちゃんさん《我是什么》
ちゃーちゃんは以前、すでに上級者でいらっしゃってコミュニケーションに不足はなかったにもかかわらず、「自分には発音矯正が必要だ!」とおっしゃって、文の音読を封印し、子音と母音をひとつづつ再学習したという修行僧のような方です。努力は裏切らないとはこのことで、既にお上手だった発音がなお素晴らしくなっておられます。
原稿の選定にあたっては、いつもご自分のテーマを設定して、一回一回確実に成長していかれる姿勢。見習いたいですね。今回の音読では、単語と単語の対比、句と句の対比が感じられる、そして、きりっとした空から舞い落ちる雪のイメージに着想を得て組み立てられたそうです。魅惑の低音は健在でした!
【トークタイム】

【感想】
【次回のお茶会は……】