発音学習における子供の天才的コピー能力に大人は勝てるか
「お子さんには中国語を教えているんですか?」と聞かれることがあります。子供たちはわたしがレッスンしている姿を見てはいますが、教えてはいません。せいぜい、1…
 
「お子さんには中国語を教えているんですか?」と聞かれることがあります。子供たちはわたしがレッスンしている姿を見てはいますが、教えてはいません。せいぜい、1…
質問をいただきました。お祝いのお言葉ありがとうございます!わたしの本は、もうせっかくなので迷わず買っていただけたら、たいへん嬉しゅうございます。「あ…
使っているテキストの解説に、しれっと登場する文法用語。本文を見れば意味はわかったような気がするからー、とスルーしてしまいがちではありませんか?わたしもそう…
中国語を始めてから10年ほどたっても、どうにも声調の覚えられない漢字というのがありました。それが、「没有」の「没」と、「朋友」の「友」。どちらも学習初期…
うちの下の子が今9歳で、もう歯磨きの仕上げ磨きをしてやることがなくなりました。保健センターでは、10歳までは保護者が仕上げ磨きをしてあげましょう、ってアナウン…
先日、「卒業できる発音レッスン」という記事を書いて、いい感じに発音学習または語学学習を続けている人の特徴を考えてみました。それを読んでくださった方から、「い…
vわたしが自分で進めた自分の中国語の発音矯正にはいくつかの段階がありました。[母音を直した段階][リズムを直した段階][発声やベースラインを直した段階]など。…
手さぐりの練習から卒業し 通じる発音・伝わる発音へこれは『中国語の音とリズムを楽しむ りんず式中国語発音矯正』の表紙に掲げたメッセージです。もう一つ裏表…
卒業できないレッスン岡本悠馬先生のブログにとても考えさせられる記事があります。ある日本人講師から中国語を習って学習歴1年2ヶ月の方が、発音レッスンから卒業…
『りんず式中国語発音矯正』の見どころ、読みどころ『りんず式中国語発音矯正』はもうお読みいただけましたか?この本には、わたしが発音矯正教室を開いてから考…
単語だけを発音するなら、いい発音ができるのだけれど、長文の音読になるとどうも発音が悪くなる。。。そういう悩みを持っている人は案外多いものです。一文字ずつだ…