日本人発音講師による中国語発音矯正専門教室

&nbsp

&nbsp

りんず中国語ラボのレッスンは「中上級者のための日本人講師による中国語発音矯正レッスン」です。安定した発音が定着し、身につけた発音が退行しないトレーニング方法をお伝えします。中国語の発音を矯正したい方、キレイな発音に憧れている方はりんず中国語ラボへ。

  1. 言語と翻訳のはなし

虚詞で中国語を豊かに!

もう2週間にもなりますが、編集協力した本が出版されました。

東京の中国語教室「語林」代表で、拓殖大学の先生もされている林松濤(りん しょうとう)先生の最新著書です。

つたわる中国語文法 前置詞・副詞・接続詞を総復習
(林松濤著、東方書店、2017年6月)

この本の肝は、なんといっても「虚詞」に焦点を当てているということ。
中国語文法で重要な語順が理解できたら、次は、副詞や関聯詞の使い分けによってぐんと理解度が上がります。
もちろん検定試験で問題を解くにも有効ですし、自分が中国語で作文をするとき、すなわち自分が発話するときに、言いたいことのニュアンスがめっぽう伝えやすくなります。

この本はすっきりした目次構成ですし丁寧な索引があるので、知りたい項目をピンポイントで引くこともできます。
しかしこの本の真のすばらしさは、第1章なら第1章の全体を通読したときに実感できると思っています。
どういう発想のときにこの語が使用されているのか。この語の持っている根本のイメージはなにで、それが他の語とどう違うのか。その点から説き起こして、似ている別の語へ、似た発想の別の表現へ、と話が広がっていくので、副詞なら副詞の全体的なイメージを俯瞰することができます。

けっこう厚い本ですが、売れゆきがいいようですよ。
書店でお手にとってご覧になってみてはいかがでしょうか?

関連記事

講師ボイスサンプル

発音学習必読記事

  1. なぜ発音が大事なのか〈これから中国語を始めるあなたに伝えたいこと その…
  2. 中国語の発音チェックを受けるメリットとは|発音診断の必要性
  3. 日本人は英語の発音も下手、中国語の発音ができないのも当然、という誤解
  4. 有気音を基準にキャラによる発音・発声の違いを観察してみた

人気の中国語学習記事

  1. yuan の発音はユアンかユエンか
  2. 中国語の勉強に音読をおすすめする理由 その1
  3. それでも挑戦したい上級者に贈る「無気音を濁音にしない方法」
  4. リスニングで泥沼にはまった!を助ける、文法かんたん知識
モバイルバージョンを終了