日本人発音講師による中国語発音矯正専門教室

&nbsp

&nbsp

りんず中国語ラボのレッスンは「中上級者のための日本人講師による中国語発音矯正レッスン」です。安定した発音が定着し、身につけた発音が退行しないトレーニング方法をお伝えします。中国語の発音を矯正したい方、キレイな発音に憧れている方はりんず中国語ラボへ。

  1. 中国語の仕事のはなし

講師が知っていること

5年ほど前からピアノを習っています。
今月末に年1回の発表会があるので、最近は今年の曲を一生懸命練習しています。

とはいえ、週に最大15時間の貴重な仕事時間が、ただでさえ何だかんだで減ってしまう中から毎日10分程度をピアノに振り向けているだけなので、なかなか上達しません。

2週間に1回のレッスンを受けに行く度に、前回から今回までほんのちょっとしか進歩していないなあ、と自覚しています。

 

でも、なんかね。
先生の気持ちが分かるようになったんです。

今年、中国語の発音矯正を受けたいと言ってくださる方とのご縁をいただいて、久々に中国語レッスンを再開しました。

中国語の発音矯正なら、私は得意分野ですから、受講生さんの抱えている課題と、その課題が全体の中のどこに位置しているか、それを解決するにはどうしたらいいか、そういうことが分かります。

全体を見通した上で、1ステップずつトレーニングを積み上げていく。

そのためのアドバイスをする。

 

きっとね、私のピアノの先生も、そういうことをしてくださってるんだなあ、と、遅まきながら気がついたんです。

 

私は新しい曲の楽譜を手にしてから何ヶ月もの間、五里霧中です。

楽譜が読めない。
読めても手が覚えない。
覚えても間違える。
弾けるようになっても音楽にならない。

先生は、それぞれの段階で少しずつアドバイスをくださいます。
ゴールまではずっと遠くても、今できることを教えてくださる。
私はそれが何に繋がるのか、分かったようでよく分からない。けれどやがて課題が克服できる。

自分が教える側になってみたら、教えてくださる先生の考えが、少し分かるようになった気がするんです。
するとさらに、
今は五里霧中の無我夢中だけれど、きっと出口はある!
発表会もきっとうまくできる!
ピアノももっと上手になれる!
っていう希望が持てるような気がします。

私も教える側に立つときは、希望とやる気を引き出せるレッスンを目指します!

関連記事

講師ボイスサンプル

発音学習必読記事

  1. どれくらいの期間で発音が安定するか。そのために何をするべきか。
  2. 中国語ネイティブに近づける発声法と「よそいきモード」「リラックスモード…
  3. その発音は悪いのではなくて間違っているだけなのです
  4. 日本人は英語の発音も下手、中国語の発音ができないのも当然、という誤解

人気の中国語学習記事

  1. yuan の発音はユアンかユエンか
  2. 〔動画付き〕結構あなどれない発音 “ i ” と “ ü ”の共通点と…
  3. なんでこう聞こえた? ディクテーションで弱点強化(1)
  4. リスニングで泥沼にはまった!を助ける、文法かんたん知識
モバイルバージョンを終了