日本人発音講師による中国語発音矯正専門教室

&nbsp

&nbsp

りんず中国語ラボのレッスンは「中上級者のための日本人講師による中国語発音矯正レッスン」です。安定した発音が定着し、身につけた発音が退行しないトレーニング方法をお伝えします。中国語の発音を矯正したい方、キレイな発音に憧れている方はりんず中国語ラボへ。

  1. diary

アウトプットの効用

知識をインプットして学んだことをアウトプットする、という行為は確実に役に立ちます。絶大なる効果があります。

私が中国語講師になりたてだったころ、自分の持っているたくさんの学習書を熱心に読み込んでいました。
なるほどなるほど、と読んでいるのですが、話の進め方がそれぞれの本によって違っているので、同じことについて違う説明があったり、説明の力点が違っていたりします。

それで、ある時期じっとしていられなくなって、猛然とノートに書き出し始めました。
すると自分がすでに知り得たことの核と、自分の知りたいことの核がはっきりして、しかも図で簡潔に表せたりして、とても分かりやすい。
もちろん私は研究者ではないから、そのまとめ方には不十分な点もあるのでしょう。でも、そうやって一度アウトプットしたものは、確実に自分の身になり、忘れません。
他の人なり受講生さんなりに伝えるときも、核が分かっていればぶれません。
アウトプットってすばらしい!と思いました。

仕事に関係したことだけでなく、講演を聞いたとき、なにかを受講したとき、新聞や本を読んで「これは」と思ったとき、やっぱりアウトプットすると、印象がシャキッとします。その得た知識の。

コツがあると思う。
「自分はまだよく分かっていない」と思っていたとしても、アウトプットする。
そして、先生のことばや本に書いてあることばをそのまま書き写すのではなく、自分のアタマの中をいったん通過させて自分のことばにしたものを書き留める。

リプロダクションですね。

 

関連記事

講師ボイスサンプル

発音学習必読記事

  1. どれくらいの期間で発音が安定するか。そのために何をするべきか。
  2. 中国語ネイティブに近づける発声法と「よそいきモード」「リラックスモード…
  3. 有気音を基準にキャラによる発音・発声の違いを観察してみた
  4. 中国語の発音チェックを受けるメリットとは|発音診断の必要性

人気の中国語学習記事

  1. 中国語の勉強に音読をおすすめする理由 その1
  2. なんでこう聞こえた? ディクテーションで弱点強化(1)
  3. 中国語の“xi”と同じなのは「サ行」ではなく「シャ行」の「シ」
  4. それでも挑戦したい上級者に贈る「無気音を濁音にしない方法」
モバイルバージョンを終了