日本人発音講師による中国語発音矯正専門教室

&nbsp

&nbsp

りんず中国語ラボのレッスンは「中上級者のための日本人講師による中国語発音矯正レッスン」です。安定した発音が定着し、身につけた発音が退行しないトレーニング方法をお伝えします。中国語の発音を矯正したい方、キレイな発音に憧れている方はりんず中国語ラボへ。

  1. 中国語の学習のはなし

スピーチコンテストで好成績を残した人がやったこと

中国語の発音と発音矯正

今年の秋、中国語スピーチコンテストのシーズンがやってきました。

2025年秋の陣では、2人の受講生の方をご指導させていただきました。

お二人とも素晴らしい成果を残されて、指導した私もほっと一安心です。

――

今年の成果

まずは、お二人の成果をご報告させてください。

Aさん:某県大会で第1位

Bさん:某県大会で特別賞&全国大会推薦

お二人とも、本当におめでとうございます!

――

Aさんの取り組み:発音ブラッシュアップと表現力

Aさんはもともと発音はほぼ正確でした。

ただ、やや甘いところがあり、緩急抑揚が無表情で、発音の揺れのように聞こえてしまっていたんです。

レッスンでは何をしたか?

・発音のブラッシュアップ

・緩急抑揚の表現が聞き手に聞こえるように工夫

当日は緊張して注意力が飛んでしまっても、良いパフォーマンスを叩き出せました。

Aさんの素晴らしかったところは、レッスンでお話したことを次の回には確実に身に着けていらっしゃったこと。

そして何より、たくさんたくさん反復練習をなさった努力の賜物です。

――

Bさんの取り組み:基礎固めからの挑戦

Bさんは学習歴が短く、初めての原稿だと声調や母音を間違えてしまう段階でした。

そこで、こんな戦略をとりました。

・スピーチコンテストの原稿ではない別な素材で弱点を洗い出し

・発音矯正をしながら練習

・「このピンインのつづりではこの口の形」という習慣を身に着ける

たくさんたくさん反復練習

・登場人物の心情をチャートに整理して解釈

・原稿のシーンをどのように表現するか、日本語で朗読してみる

特に「日本語で朗読してみる」というのは、表現の幅を広げるのに効果的でした。

――

スピーチコンテストの特訓は、その先にも生きる

わたしがレッスンでお伝えしているのは、今できるようになった発音が他の原稿にも生きるような発音の作り方です。

スピーチコンテストの特訓で取り組んだことは、コンテストの原稿だけにとどまりません。

これから新たに出会う単語でも、文章でも、役に立つエッセンスなんです。

100名超の指導経験から言えることは、コンテストという目標に向けて集中的に取り組むことで、その後の中国語学習全体が底上げされるということ。

お二人とも、本当によく頑張られました。

あなたも、楽しんで挑戦してみませんか?

関連記事

講師ボイスサンプル

発音学習必読記事

  1. 中国語がかなり上手な人が、より一層「うまいね」と言われる発音のコツ
  2. 「中国語どうしよう!?」現地赴任・駐在帯同の前に、発音学習だけはスター…
  3. 有気音を基準にキャラによる発音・発声の違いを観察してみた
  4. 日本人は英語の発音も下手、中国語の発音ができないのも当然、という誤解

人気の中国語学習記事

  1. 中国語の勉強に音読をおすすめする理由 その1
  2. 蚊なのか蛾なのか:無気音と濁音のはなし
  3. 〔動画付き〕結構あなどれない発音 “ i ” と “ ü ”の共通点と…
  4. それでも挑戦したい上級者に贈る「無気音を濁音にしない方法」
モバイルバージョンを終了