日本人発音講師による中国語発音矯正専門教室

 

 

りんず中国語ラボのレッスンは「中上級者のための日本人講師による中国語発音矯正レッスン」です。安定した発音が定着し、身につけた発音が退行しないトレーニング方法をお伝えします。中国語の発音を矯正したい方、キレイな発音に憧れている方はりんず中国語ラボへ。

  1. 中国語の発音のはなし

発音学習の仕上げは暗黙知を自分のものにすること

中国語の発音と発音矯正

娘が小学2年生のとき、かぎ針編みに挑戦すると言い出しました。
小学生向けの手引き書が出版されていて、それを図書館から借りてきたんです。
えーっ、まだ難しいんじゃないの、と不安も抱きつつ付き合うことにします。

手引書は写真がいっぱいでとてもわかりやすそうです。
なのですが、娘がそれを見て編んでいってもなかなか上手くできない。
あら、どうしてかしらねえ、と、わたしも同じものを編んでみます。

すると、わたしは昔とった杵柄で、手引き書では言語化されていないコツをいろいろ駆使して編んでいるということに気づいたんですよね。

    • 糸をひっぱる強さ。
    • 余計な糸を引っかけない予防的動作。
    • 針の動線をサポートする手の補助動作。

などなど。習ったわけではないけれども、経験を積む中で習慣となってきた動作でした。
いわば、手順として手引書に書かれることはないけれど、やっていれば編み方がスムーズになるという非言語情報
職人さんがカンとして持っている経験知暗黙知みたいなものを使っていたんです。

ああ、これって発音学習にもあることだなあ、と思いました。

    • 舌を押し付ける強さ。
    • 子音から母音に移行するときの舌の動線。
    • 母音の響きが変わるときの動作のタイミング。

そういった数値化しにくいコツは、ゼロから学習を始める初学者さんのための学習書には書かれていません。
つまり言葉で教えることが可能な形式知として伝承されにくいんです。

むしろ、中級者上級者で発音にクセがついている人が発音矯正のレッスンを受ける、そんな時でもないと耳にすることのないようなコツ。
そう、発音の動作にも非言語情報暗黙知があるんです。

かぎ針編みを編んでみたらなんかうまくいかない。
そういう時はできる人のやり方を観察してみる。
すると、いろんなコツがあった。

中国語の発音もそれと同じで、うまくいかないときにはなにか原因がある。
うまく発音できないと思ったら、できる人のやり方を観察してみる。
それで、どこが違うのかを見つけられ……いえいえ、それができたら苦労はありません。

少数のいわゆる「耳のいい」人ならそれができて、自分の発音にも応用できるのかもしれません。
でも多くの人はどこが違うのかがわからないから苦労してるんですよね。

「規範的ではない」と「規範的である」との間にあるハードル。
そのハードルの越え方にコツがあるのなら、その暗黙知みたいなものをどうにかしてつかまなくてはならない。

    • どこが違うのかを指摘する
    • どう違うのかを分析する
    • どうすれば規範的な発音になるか伝える

そういうプロ講師の存在が必要です。

となると、講師の役割というのは、発音の手引き書に書かれていない暗黙知の習得をサポートすることなのだろうと思います。
発音のレッスンを受けても「違います」と指摘されて終わり、では学習者側は困ってしまいますよね。

長嶋茂雄さんが「スーッと来た球をガーンと打つ」みたいなオノマトペで指導したと言われていますが、それは経験を積んだ人ならではの暗黙知の言語化だったんではないでしょうか。
「だめ」「違う」だけよりよっぽど役に立ちます。

ある程度中国語のレベルが上がったら、そしてなんだか発音が通じないことがあるなあと思ったら。
そんな時はプロ講師の指導を受け、中国語発音の暗黙知を自分のものにしてみませんか?

おまけ

中国語圏の大学には、対外漢語教育、対外華語教学といった専門課程を設けている学科があります。
そうしたところで専門教育を受けた講師に習うことができたらラッキーです。
諸外国の学生にありがちなクセなども学んでこられているからです。

ただ、必ずしも日本語で教えてもらえるとは限りません。
現地では、すべての学生に対応するために、「直接法」つまり中国語で中国語を教える方法が取られているからです。

講師がネイティブ話者であるか非ネイティブ話者であるかは、本来的には発音指導には関係ありません。
ですが、いま目の前で困っている非ネイティブ学習者の発音を再現できる人のほうが、講師には向いていると思われます。
学習者の発音が「どう違うのか」を分析しやすいからです。
その意味では、日本で発音矯正講師の職を担うのは日本語ネイティブ講師のほうが有利な気がしますね。


関連記事

講師ボイスサンプル

発音学習必読記事

  1. 発音とプロソディと音楽と
  2. 発音に悩む中国語上級者 タイプ別発音矯正のコツ
  3. 中国語ネイティブに近づける発声法と「よそいきモード」「リラックスモード…
  4. 中国語の発音チェックを受けるメリットとは|発音診断の必要性

人気の中国語学習記事

  1. 発音している口の中が分かる本! 『りんず式中国語発音矯正』とは
  2. 〔動画付き〕結構あなどれない発音 “ i ” と “ ü ”の共通点と…
  3. なんでこう聞こえた? ディクテーションで弱点強化(1)
  4. 中国語の“xi”と同じなのは「サ行」ではなく「シャ行」の「シ」