オンライン講評会を開催しました|りんず杯 翻訳コンペ
素晴らしい中文エッセイを得て、素晴らしい翻訳を得た「りんず杯中日翻訳コンペ」。このたび、エッセイ著者の伏さんをお招きし、コンペにエントリーされた皆さんをご招待…
 
素晴らしい中文エッセイを得て、素晴らしい翻訳を得た「りんず杯中日翻訳コンペ」。このたび、エッセイ著者の伏さんをお招きし、コンペにエントリーされた皆さんをご招待…
りんず杯中日翻訳コンペは、伏 怡琳 さんの書き下ろしエッセイ3篇を原文とし、大賞作品を音読教材の訳文として掲載する翻訳コンペティションです。多数の方にご参加い…
【2月18日追記】このページは速報です。審査員からのメッセージと受賞作品を公開した公式ページはこちらからどうぞ。 ↓ ↓ ↓https://idaaya.c…
【2022年1月17日追記】この企画は翻訳作品提出締切日を迎え、エントリー受付も終了しました。たくさんのご参加ありがとうございました。翻訳コンペ開催します…
外国語の発音をカタカナで書き表すのは、どうしても無理があります。特に中国語の場合は、日本語では書き分けられない発音があり「あれもシャン、これもシャン」というよ…
【2020年11月追記】ちょくちょくこの記事を見てくださる方がいるので、2020年の現状をアップ。あっというまに技術が進歩していて、多くの人の手…
実務翻訳をばりばりやるつもりだったころは、専門分野を作ってTRADOSも入れてばりばり言うぞ、と思っていたのですが…。今後は実務翻訳の受注はせず、書籍翻訳に移…
役員を務めている翻訳者育成団体而立会で、春の総会がおこなわれました。あわせて初めての試みとして会員発表大会も催され、ワタクシめもテーマ講演として30分の枠を…
すてきな電子書籍をご紹介します。翻訳という営みを、大切に大切に包み込むように見つめ、その繊細なまなざしが一冊にまとめられています。露の世に: …
中国語と付き合って幾星霜。中国語を学ぶお友達ともたくさん出会いました。でも、翻訳をやりたいです、って言うかたって、あまり多くありません。私自身は翻訳が面白…
村上春樹、35年間を回顧 「翻訳通じて小説を学んだ」 (NIKKEI STYLE、エンタな話題、2017/4/27)「原文のトーンを崩さない形で読みやすい日…