日本人発音講師による中国語発音矯正専門教室

 

 

りんず中国語ラボのレッスンは「中上級者のための日本人講師による中国語発音矯正レッスン」です。安定した発音が定着し、身につけた発音が退行しないトレーニング方法をお伝えします。中国語の発音を矯正したい方、キレイな発音に憧れている方はりんず中国語ラボへ。

  1. 言語と翻訳のはなし

翻訳修行、道遠し

セミナーに出たりなにかを受講したりするときは、自分のノートにその日のまとめを書くようにしています。

……のだけれど、門外漢の分野だとさすがにつらい。
さいきん文芸翻訳を勉強しようと越前敏弥先生の講座に出たのだけれど、もうホントに自分が箸にも棒にもかからない感じで勝手にノックアウトされてます。

英語だから読めないっていうわけではなくて、翻訳に対する考え方が身についてなくて悲しい。
翻訳にかんする理論や技術の本はわりと読んできているし、翻訳者育成団体でもそれなりに主張をもって翻訳チェックしたりしてるんだけど……。

「この翻訳の問題点を挙げなさい」という例題に取り組むと、自分が考えたあれやこれやが8割がた的外れで、時には「翻訳ではしないほうがいい余計な考え方」もしてしまう。
越前先生の本だって3冊読んでから聴講したのに、読んで知っていたはずの心構えが応用できない。
自分がいままでしてきた翻訳は、多少の自信のみに支えられた小手先のまやかし? 姿勢も覚悟もできてない……、なんて落ち込みそう。

で、「自分はまだ分かってない」と思っているんだけれど、それでもノートに書いてアウトプットはしておく。
ひょっとしたら的外れなことを書き留めているかもしれない。越前先生の真意は違うかもしれない。ご著書に書いてあることと違うかもしれない……。
でも、いま感じたこと、無知の知みたいなことを書き留めておきさえすれば、いま得られるだけの新しいなにかが自分の身になるはず。
後から読み返して「あっはっは、分かってないねー」と思ったとしたら、それはそれで御の字。
いつか来るその未来には、「分かってる」はずだものね。

関連記事

講師ボイスサンプル

発音学習必読記事

  1. 中国語の発音チェックを受けるメリットとは|発音診断の必要性
  2. 発音とプロソディと音楽と
  3. あなたが目指す中国語はどれ?動画リストで音読の流儀を聞き分けてみよう
  4. 発音練習と子供の手習いに共通するトレーニング戦略とは

人気の中国語学習記事

  1. yuan の発音はユアンかユエンか
  2. 発音している口の中が分かる本! 『りんず式中国語発音矯正』とは
  3. なんでこう聞こえた? ディクテーションで弱点強化(1)
  4. リスニングで泥沼にはまった!を助ける、文法かんたん知識