日本人発音講師による中国語発音矯正専門教室

 

 

りんず中国語ラボのレッスンは「中上級者のための日本人講師による中国語発音矯正レッスン」です。安定した発音が定着し、身につけた発音が退行しないトレーニング方法をお伝えします。中国語の発音を矯正したい方、キレイな発音に憧れている方はりんず中国語ラボへ。

  1. diary

本の上に紙を置いて字を書くな

 

我が家の子供たちは、本好きなのはいいのですが、まだ子供なので、本の扱いがぞんざいです。

本がかわいそうな状態になっていると、「本を床に置かないよ」「本を足で触らないよ」「本を投げないよ」……と、言ってもまたやるから毎日毎日そんなことを言って、口やかましくしています。

私は本の読み手でもありましたが、大学図書館のアルバイトをしたり、書店員の仕事をしたり、出版社で編集・制作を覚えたり、両親の本の組版をしたり、著者側としては中身を書いたり翻訳したりと、本の周辺の色々な仕事にかかわってきました。紙の本への愛着もひとしおです。

背表紙を上に向けた状態で箱詰めしてはいけない、図書館の本にポストイットを貼ってはいけない、と習ったのは図書館でした。

平積みの本の上に自分のバインダーを置いたり、ひどければ伝票を直接置いてボールペンで記入したり、という営業さんの悪口を聞いたのは書店でした。

「そんな風に積んだら崩れちゃうじゃない」「カバーをずらしたまま読まないで」……と今日も口やかましく言っています。

とはいえ、手近にある不要な紙が、本屋さんが付けてくれたブックカバーだけ、ということもままあるわけで、ええい、仕方がない、ごめんねっ、と心の中で詫びを入れながらメモしちゃう、ってことは、まあ、ありますねー。

関連記事

講師ボイスサンプル

発音学習必読記事

  1. 中国語の発音チェックを受けるメリットとは|発音診断の必要性
  2. 中国語がかなり上手な人が、より一層「うまいね」と言われる発音のコツ
  3. どれくらいの期間で発音が安定するか。そのために何をするべきか。
  4. 耳福! 中国語ナレーターのサンプル音声が聞けるサイト10選

人気の中国語学習記事

  1. 中国語の勉強に音読をおすすめする理由 その1
  2. 発音している口の中が分かる本! 『りんず式中国語発音矯正』とは
  3. yuan の発音はユアンかユエンか
  4. 〔動画付き〕結構あなどれない発音 “ i ” と “ ü ”の共通点と…