言語と翻訳のたのしみ
- 最近の記事
ピンインをカタカナで書くとき準拠すべき表記ガイドライン
外国語の発音をカタカナで書き表すのは、どうしても無理があります。特に中国語の場合は、日本語では書き分けられない発音があり「あれもシャン、これもシャン」というよ…
自分で用意した原稿でディクテーション音声が作れる!
2018/10/25 追記:優良情報が上海在住のaxin@上海さんからもたらされました!こういう記事 ↓ を書いていたけど、…
外国語を自動で音読してくれるwebツール
【2020年11月追記】ちょくちょくこの記事を見てくださる方がいるので、2020年の現状をアップ。あっというまに技術が進歩していて、多くの人の手…
用語抽出ツール“言選”が用語集作成を助けてくれる
実務翻訳をばりばりやるつもりだったころは、専門分野を作ってTRADOSも入れてばりばり言うぞ、と思っていたのですが…。今後は実務翻訳の受注はせず、書籍翻訳に移…
翻訳を「愉しむ」スタイルを実践しているMarieさんの著書紹介『露の世に: 中国語翻訳の愉しみ~中国語翻訳講座の実況中継』
すてきな電子書籍をご紹介します。翻訳という営みを、大切に大切に包み込むように見つめ、その繊細なまなざしが一冊にまとめられています。露の世に: …
翻訳をしたいと思うか思わないか
中国語と付き合って幾星霜。中国語を学ぶお友達ともたくさん出会いました。でも、翻訳をやりたいです、って言うかたって、あまり多くありません。私自身は翻訳が面白…